レジ業務にPOSシステムを導入したいけど、導入コストが高く検討中…で止まっている方もいらっしゃるかもしれません。
POSレジでは、コストを抑えながらも高性能な性能が備わっています。
ITの発展とともに急速に普及しつつあるスマレジですが、どれを選んで良いか分からなくなりますよね。
そこで今回はおすすめのPOSレジとPOSレジのデメリット・メリットをご紹介します。
・レジ打ちのミスが多くて悩んでいる
・すでにレジがあるのであまりコストを掛けたくない。
・スマレジの選び方が分からない
POSレジとは
まずはそもそもPOSレジとはどういった意味かを解説します。
POSレジのPOSってどんな意味?
POSとは「Point of Sale」の略称で日本語に直訳すると販売時点情報管理を意味します。
商品の販売情報をリアルタイムでデータで把握・管理を行い、売上額などの販売情報を分析・改善することができます。
POSレジとは
POSレジとはPOSシステムが備わったレジです。
コンビニや大手スーパーなどはPOSレジが導入されており、バーコードやQRコードを読み込むことにより日々の販売管理や需要予測による発注量調整などに活用されています。また、POSレジで収集したデータはサーバーで管理されているため、複数の店舗の情報を一元管理も可能です。
近年、単なる決済機能だけではなく、在庫管理や消費者の購買行動の分析ができるなど、年々高機能になっています。
IT化がすすんだ現代では、ビジネスにおいてPOSレジは必要不可欠な存在です。
POSレジの機能

POSレジには基本的なレジ機能以外にも様々な機能が備わっています。
機能はサービスによって異なりますが、ここでは以下の主な機能についてご紹介します。
- 顧客情報管理
- 売上管理
- データ分析
- 勤怠管理
- オーダーエントリー
顧客情報管理
顧客情報管理とは、売り上げと顧客データを紐づけることにより顧客の購入履歴や来店頻度を管理できる機能です。 また顧客の年齢や性別等を結びつけることで、来店の時間や曜日などを分析することも可能です。
例えば年齢別の来店頻度を確認することで、POPのデザインや接客方法について店舗ごとの適した指導ができるようになります。
売上管理
商品にはバーコードがついており、レジのスキャナでバーコードを読み取ることで効率的に会計を行うことができます。また電子マネーの決済も可能となりますので、お客様の様々なニーズに対応することもできます。これにより売り上げの分析を行う際に過去の情報を瞬時に引き出し分析も行えます。
データ分析
お客様が商品を購入した時点で、何が・どこで・いつ・どんなお客様が購入されたかなどの情報をリアルタイムで確認することができます。
店舗にいなくても、外出先や本部などで情報をリアルタイムで確認することにより販売の透明化や迅速な指示が可能となります。分析ツールが身近になった現代ではいかにデータ分析を行い、効果的に経営を行っていくかが重要です。
POSレジによる店舗のIT化は生き残るための必須のアイテムとなっています。
勤怠管理
勤怠管理機能は、POSレジの画面に出勤・退勤を打刻することでタイムカードの代わりになる機能です。打刻された勤怠状況はネットワーク経由でリアルタイムにチェックできるので、管理者はいつでも勤怠状況を正確に把握できます。また、給与計算システムと連携することにより、勤務時間や人件費の集計が容易にできて業務効率が向上します。
オーダーエントリー
POSレジの種類

POSレジを大きく分けると、「ターミナル型POSレジ」「パソコン型POSレジ」「タブレット型POSレジ」の3種類があります。
ここではそれぞれの特徴について解説します。
ターミナル型POSレジ
ターミナル型のPOSレジは最も一般的なもので、コンビニやスーパーなど多くの店舗で見かけます。
導入費用は50万円以上と高額ですが、オプションが豊富で操作性が高く機能のカスタマイズもできます。
デメリットとして、経年劣化により定期的に買い替える必要があり、導入費や維持費がかかります。
よって資金が潤沢にある大手企業に導入されています。
パソコン型POSレジ
パソコン型POSレジは、POSシステムをパソコンにインストールしてPOS機能を持たせたものです。
ターミナル型POSレジと違うのは、本来のPOSレジとしての機能の他に通常のパソコンとしての機能があることです。年数が経ってもレジごと買い替える必要はなく、新しいPOSシステムをパソコンにインストールすれば引き続き使い続けることができるため、維持費が低いという特徴があります。
タブレット型POSレジ
近年普及しいるのが、タブレット等を利用するタイプのPOSレジです。タブレットにPOSシステムの専用アプリをインストールするだけで使用可能となります。
タブレット型POSレジ導入コストを抑えることができますし、操作性も普段タブレットやスマートフォンの使用に慣れている人であれば比較的抵抗なく使用できるはずです。
また、タブレットを設置するだけで使用できるサービスもありますので、お店の雰囲気を損ねることなく導入できるのもメリットです。
タブレット型POSレジは個人経営など小規模な店舗運営に適しています。
POSレジのメリット

POSレジには機能を活かすことで大きなメリットがあります。
ここではPOSレジの主なメリットをご紹介します。
- 人件費を削減できる
- 業務の効率化が期待できる
- 複数店舗の売上情報を一元管理できる
- 在庫管理ができる
人件費を削減
POSレジの大きなメリットとして注目されているのが、人件費の削減です。
POSレジを導入することで、これまで手作業で行っていた計算などの作業が自動で行えるようになります。POSレジでは、バーコードを読み取るだけで簡単にレジ業務ができますので、作業効率が高まります。
そのため、店舗を運営するための人員の削減が可能となり、人件費削減が見込めます。
メリット①:人件費を削減できる
業務の効率化が期待できる
POSレジを使うことによって商品が売れた時点で商品情報が自動的に記録され、どの商品が1日何個売れたかなどの情報が記録されます。集計作業を行う必要がないうえに、複数の店舗を営業する場合は、煩雑になる売上管理がPOSレジを使うことで全店舗の売上状況を一目で確認できるようになります。
メリット②:業務の効率ができる
- 複数店舗を運営されているオーナーさんには効果が高くなります。
複数店舗の売上情報を一元管理できる
複数店舗のデータを一元化することができ、各店舗の売上の状況もリアルタイムで確認することができます。店舗にいなくても在庫管理ができますので、店舗間の在庫調整も可能です。
メリット③:複数店舗の情報を一元管理できる
在庫管理ができる
商品ごとに在庫数を登録することができます。リアルタイムの情報になりますので、常に新しい在庫数を確認することが可能です。発注業務もスムーズに行うことができるので業務効率化も期待できます。
メリット④:在庫管理ができる
POSレジのデメリット

- 初期費用・導入費用が一定かかる
- 操作に慣れが必要
- ネットワーク環境が必要
初期費用・導入費用が必要
POSレジを導入する際は大きな初期費用がかかります。そのため、小規模の店舗などではPOSレジ導入の効果より購入費用が高くなることも考えられます。
導入の際には、業務効率化や人件費削減効果を計算し、採算が合うかしっかりと検討を行うようにしましょう。
操作に慣れが必要
POSレジには単なるレジ機能のみだけはなく、在庫管理や売り上げ分析など様々な便利機能が備わっています。
しかしながら、すべての機能を使いこなすには相応の時間が必要となります。
したがって、サポート体制がしっかりと充実しているサービスを選ぶようにしましょう。
ネットワーク環境が必要
従来のレジでは、ネットワークへの接続がなくても問題なく使用できます。
それに対して、POSレジではリアルタイムにデータ収集・売り上げの管理を行うため、ネットワーク環境が必要です。
そのため、導入を検討する場合には、ネットワーク環境の整備についても考慮する必要があります。
ネット環境が無い場合は、ネットワーク環境構築にかかる費用もラーニングコストに入れて計算を行うようにしましょう。
POSレジの選び方

タブレットにインストールタイプのPOSレジであれば比較的ローコストで導入が可能です。
しかしながら導入にあたり注意点もいくつかありますので解説します。
導入費用や維持費は高すぎないか
POSレジ導入は決して安くはありません。
初期費用や維持費が店舗経営の負担にならないサービスを選びましょう。 導入費用を抑えたい場合は、タブレットやスマホにアプリをダウンロードし使用するサービスもありますので検討をしてみるのも良いですね。
業種・業界に適した機能があるか
自社の業務内容からどのような機能が必要か、事前の整理が必要です。
不必要に多機能なPOSレジは導入費用も高額となり余計なコストが発生します。 飲食やアパレルなど自社の特徴にあったサービスを導入するようにしましょう。
その際複数のサービスに問い合わせを行うことが重要です。 無料で使用請求等は出来ますのでぜひ確認してみてください。
操作が簡単で扱いやすいか
店舗の年齢層にあったサービス選定が必要です。 若い世代でタブレットやスマホに抵抗が無い場合は問題ありませんが、年配の世代が中心の職場では、タブレットやスマホに慣れていないため別途研修が必要となります。
できる限りシンプルな操作で使用が可能なサービスを検討しましょう。
導入後のサポート体制は充実しているか
POSレジは、導入設定でつまずいたり、導入後に機器の不具合が生じたりする可能性があるため、サポート体制もチェックしておきたいところです。まずは問い合わせを行い、実際にサポートを受ける中で、適切なサポートが受けられるサービスかどうか見極めましょう。
POSレジ導入までの流れ
ここでは実際にPOSレジを導入するまでの流れをご紹介します。
サービスのHPを見てみて、自分のお店にふさわしいかイメージしてみる
まずは気になったPOSシステムのサービスのHPを見てみましょう。
メーカーに導入のお問い合わせ
まずは気になったサービスに問い合わせを行いましょう。各サービスは無料で問い合わせを受け付けされているところが多いです。
おすすめのPOSレジ
ここではおすすめのPOSレジをご紹介します。
クラウドPOSレジ【スマレジ】
クラウドPOSレジについての調査で、3部門でNo.1を獲得!!
スマレジは業界の鉾綱的存在で、登録105,000店舗突破(※2021年12月時点)されています。
主な特徴として、
- リアルタイムで売上分析可能
- 飲食店からクリニックまで幅広い業態・業種に対応
- シンプルで分かりやすいデザイン。直感的な操作性(2013年度 グッドデザイン賞受賞)
- APIで豊富な外部サービスと連携、自由に機能をカスタマイズ可能な豊富な拡張性
- 基本的なPOSレジ機能を備えた”無料プラン”
- スマレジ検定に合格した専門知識が豊富なスタッフが丁寧に対応
・365日対応のコールセンター
・登録105,000店舗
・シンプルで分かりやすいデザイン。直感的な操作性
かんたん・無料のPOSレジアプリ【STORESレジ】
ネットショップとひとつになった新しい POS レジ
ネットショップの注文をレジから確認できるので、店舗のスタッフが配送作業をすることもかんたんになります。店舗から送るものと倉庫から送るものが分かれている場合などは、在庫共有機能を活用できます。
店頭にある商品をネットショップで販売したいときは、在庫共有機能を有効にすると、ネットショップとリアルタイムに在庫を共有できるので、在庫調整の手間がなくなります。
・まずは無料で始めることもできます。
・ネットショップとの連動が簡単!!
・お手持ちのiPadで簡単登録ができる
シンプルで画期的なキャッシュレス決済【Square (スクエア)】
業界最速水準の「最短翌日入金」!!
業種は小売、美容、飲食店、タクシー、宿泊系など多岐に渡り導入実績あり。
様々な決済手段に対応
クレジットカードでは主要カードブランドに対応。QRコードは最大大手のPayPayに、電子マネーは交通系、iD、QUICPayでの決済に対応しているので、幅広い決済手段に対応できます。
店舗運営に必要な機能が無料
決済機能以外にも、POSレジ、顧客管理、従業員管理、データ分析、請求書機能など、これら全てが無料で使えます。店舗運営で必要な機能がSquareを導入するだけで揃います。
・業界最速水準の最短翌日入金
・様々な決済手段に対応
・店舗運営に必要な機能が無料
迷って決められない!!という方は、
POSレジは種類が多くあり、特徴も異なります。そうなるとどれが良いか悩んで決められないといった方もいらっしゃるかと思います。
そういった方には無料相談ができるレジチョイスをおすすめします。
ピッタリのPOSレジ導入を無料相談!レジチョイス】
コンシェルジュが適したPOSレジをご紹介
お店なぴったりなサービスを専門の相談員が見つけてくれるサービスです。
特定のメーカーに偏る無く、各店舗のレイアウトなどを考慮しご提案されていますので安心して利用できます。
・POSレジ専門の相談員に話を聞きたい
・無料で相談したい
・自分のお店のレイアウト等に適したPOSレジを知りたい
まとめ
POSレジは、IT技術の進歩とともに年々、高性能になっています。 数年前までは導入実績も少なかったですが、今では多くの店舗で使用されています。 種類が増えてきた今だからこそ、私たちの店舗運営に適したサービスを選ぶことも可能です。
今回の記事が皆さんのPOSレジ選びの参考になれば幸いです。