「ブログ用のノートパソコンが欲しくても、どれが良いか分からない」と悩みますよね。
最近副業ブームが来ており、ブログを始める方が増えてきました。
私自身、ブログを始めて半年ほどで月間1万pvを超えて、グーグルアドセンスやアフリエイトで稼ぐことができています。
ブログはとても人気の副業ですが、初めてブログ運営をする方にとって、パソコンを選ぶのはなかなかハードルが高いですよね。
そこで今回はコスパ最強のブログ運営ができるパソコンをご紹介します。
ブログは低コストで運営できるのがメリットですので、パソコンにもお金はかけたくないですよね。 今回ご紹介するノートパソコンは10万円以下で購入できますので、ぜひ参考にしてみてください。
・ブログ用のおすすめノートパソコンを知りたい
・ブログ作成にはどのようなパソコンが良いの?
・コスパ最強のパソコンが欲しい

ブログ用パソコンは5万円以下のノートパソコンで十分ですよ
サラリーマンに副業をオススメする理由
働き方改革によりサラリーマンも副業を始められる方が増えてきました。
残業代の削減や、副業解禁などが背景にあり、今後は副業するのが普通となってくるかもしれません。
ここでは、サラリーマンに副業をオススメする理由を解説します。
匿名で始めることができる
ブログを書いていくうえで、匿名でも問題ありません。
ニックネームやペンネームなどで運営しても、人気のブログは沢山あります。
サラリーマンとなると本名を公開することに抵抗がある方もいらっしゃいますので、匿名で運営できることはうれしいですね。
終身雇用制度の終わり
数十年前のように、一度大企業に就職してしまえば一生安泰という時代は終わりました。今は大企業でさえ給料が上がらない、リストラの可能性など様々なリスクが存在しています。
よって投資や副業により複数の収入源確保があれば、リスクヘッジにつながりいざとなった時の転職にも幅が広がります。
会社に依存しない働き方が求められているのです。
年金受給額の減少
老後にもらえる年金額は減少するといわれています。 さらに平均寿命の増加により長くお金が必要な時代となってきます。
そうした中で、副業により老後も働くという選択肢を持つことは大きなメリットとなります。 自分で稼ぐスキルを身に着けることができますので、一生使えるスキルとなります。

本業の収入だけでは不安…
副業ブログをおすすめする理由
副業ブログはサラリーマンにとって最強の副業です。
ここでは副業でブログをする理由をご紹介します。
低リスクで夢を追いかけることができる

ブログの最大のメリットは、初期費用と運営費用が少ないことです。
ブログ運営で必要なものは、
①パソコン
②ネット環境
③サーバー代
パソコンやネット環境はすでに自宅にある方は、新たにコストは不要ですし、サーバー代は月に1000円程度です。 一方ブログで稼げる金額に上限はなく、月に100万円以上稼いでる人もいます。
ブログは100万以上稼ぐ夢を追いかけることができ、ほぼノーリスクと言っていい最強の副業です。
- ブログは低リスクかつハイリターンを狙える最強の副業です
知識習得により本業にも活かせる
ブログ運営に必要なスキルは本業にも活かせます。
例えば、ライティングスキルや、SEO対策、画像処理を行い分かりやすくトータル的なスキルで提案する能力はすべての職種に共通している部分がありますよね。
私自身、ブログで得たライティングスキルにより仕事でのプレゼン資料作成に生かすことができました。
ブログ運営に本気で取り組むと、仮にブログで稼げなかったとしても本業で結果を出すことができ可能!そうすることで評価が上がり昇給や昇進により年収アップということも考えられますね。
時間・場所に縛られない
ブログはいつでも・どこでも書くことができます。
海外で書くこともできますし、忙しい日は書かないという選択もあります。ブログの自由さは会社員では考えられないようなメリットです。
また、WEBライティングやせどりなどの副業は、期日がありますので自由度が減りますよね。

ブログをすることで、メリットが沢山ありますね。
ブログ運営の厳しさ・デメリット
副業でブログをするにはメリットが沢山ありますが、反面厳しいさもあります。
ここでは私がブログ運営をして感じた厳しさとデメリットをご紹介します。
稼げるまで時間がかかる
ブログを読まれるようになるには、グーグルなどの検索エンジンに表示される必要があります。 記事を書いたからと言って
すぐに表示されることは少なく、数か月は必要となります。 ブログを始めたばかりの方は、すぐにみられると勘違いしている方もいらっしゃいますので、見られないことで挫折してしまうことも珍しくありません。 ブログは見られるまで数か月はかかると思っておくと気が楽になりますよ。
孤独になりやすい
ブログは誰かの悩みを解決することがテーマですので、人の役には立っています。
しかしながらインスタグラムやTwitterなどのSNSと比較し、観覧者からのお礼とうのフィードバックが返ってくることは少ないのが現状。 またブログ仲間も作りにくいため、相談できることが少ないこともブログの継続が難しい要因となっています。 対策としてTwitterなどでブログ仲間を検索してみてはいかがでしょうか。
同じような悩みを持たれた方がたくさんいらっしゃいますので励みになりますよ。
ブログ運営はスマホでは厳しい? パソコンは購入しないとダメ?
ブログ運営はスマホだけでできますか?といった質問をされることがありますが、
ブログ運営にはパソコンが必須です。
ブログ運営するならパソコンを必ず1台は持っておきましょう。
スマホよりパソコンのほうが圧倒的に操作性が良いので、ブログを作成する時間が短縮できます。
作業効率の面で圧倒的にパソコンのほうがいいので本気でブログを運営したい方はかならずパソコンを購入しましょうね(^^)
また、パソコンでしかできない機能もあるため、ブログ運営にパソコンは必要です。
その他にも、複数モニターによる効率アップも可能です。
ブログ記事を作っている際、情報検索や動画を閲覧しながら行うことがありますよね。その際、複数のモニタがあれば、一つのモニターで作業を行うより大幅に効率化が可能となります。
スマホでも複数モニターは出来ますが、ハブなどが必要で手間がかかってしまいます、その点パソコンであればケーブル一つで複数モニターの接続可能です。
ブログで使うパソコンはWindowsとMacはどっちがいい?
ブログ用にパソコンを購入検討されている方は、WindowsとMacのどちらかで迷いますよね。
結論から言いますと、WindowsとMacのどちらでもOKです。
ただし、できる限りコストを抑えたい場合は、Windowsを検討しましょう。Windowsには様々なメーカーの製品がありますので、安価なパソコンも多くあります。
一方iPhoneユーザーの場合は、Macを検討しましょう。
MacとiPhoneの相性は非常に高く、アプリの連動も簡単です。 特に写真の加工やスマフォの写真を読み込む場合は簡単にできます。
- ブログをこれから始める方や、費用を抑えたい方はWindowsで問題なし
ブログ作成ならノートパソコンとデスクトップどっちを選ぶ?

ノートパソコンかデスクトップのどちらを選んだら良いか悩みますよね。
・自宅でしか使用しない方は、デスクトップ
・カフェや会社など外出先で使用する可能性がある場合は、ノートパソコンを購入しましょう。
少しでも外出して使用しそうな場合はノートパソコンを購入することをお勧めします。ただし、動画編集にも力を入れたい方は、デスクトップパソコンを検討しましょう。なぜなら動画編集にはパソコンのスペックが大きく影響を受けるからです。
皆さんの生活にあった種類のパソコンを選びましょう。
- 初めてブログを作る方は、ノートパソコンがおすすめです。
コスパ重視!ブログ用ノートパソコンの選び方

ここではブログ用のノートパソコンの選び方をご紹介します。
ノートパソコンはたくさんの種類があり、どれを選んで良いか分からないですよね。 私もブログを始めたばかりの時はどのような性能のパソコンを選んで良いかとても悩みました。
ここで紹介する内容のスペックのパソコンを購入すれば低コストでブログを執筆できますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
①パソコンのディスプレイのサイズは基本的に「13.3〜15.6インチ」
②CPUはCore i3以上、ストレージは「SSD」かつ「256GB」以上メモリは「8GB」以上
③重量の目安は1.5kg。
サイズ
パソコンのディスプレイのサイズは基本的に「13.3〜15.6インチ」くらいの大きさから選びましょう。
外出先でもブログを作成したい場合は、持ち運びがしやすい13.3インチから14インチ、自宅での使用がメインの場合は14インチから15.6インチ付近のサイズを選ぶと、作業効率の面からも適しています。
サイズは正直好みもありますので私のオススメとしては家電量販店で実際にインチを確認してみるのが良いです。
私はネットで見つけた良さそうなパソコンがあったら、家電量販店で同じサイズのパソコンを実際に見て確認していました。
スペック (性能)
ブログ用に購入するなら、高性能なノートパソコンは必要ありません。
ただ、動画編集やオンラインゲームもしたい方は高い性能が求められます。
①CPUはCore i3以上、②ストレージは「SSD」かつ「256GB」以上③メモリは「8GB」以上を選んでおけばブログには問題ありません。
動画編集をしなければ、高いパソコンは必要ないです。
軽量
移動時間も使ってどこででも使えるノートパソコンなら軽量のノートパソコンがおすすめです。
目安としては1.5kgです。
2kg以上だと重たく感じます。重たいパソコンですと、外に持ち運ぶのが面倒になるので、軽いのを選びましょう。
最近はカフェでもブログを書くことができると、時間を有効活用できますのでメリットがあります。
ネットで購入しましょう

店舗とネットで購入するのはどちらが良いのでしょうか?
今は店舗で買うより、ネットで買ったほうがコスパが高いです。
店舗で購入するパソコンの料金の中には、ブログ運営には不要なオプション・ソフトが入っていることがあります。
- 初期設定費用
- セキュリティソフト
- メーカー保証の期間変更
例えば、上記のオプションは、不要であれば無くても問題ありませんし、その分安くなります。
【ブログ用】コスパ最強のおすすめノートパソコンランキングTOP5
ブログ用の場合は、高性能のパソコンは不要です。
実際は私が使用しているパソコンは5万円以下で購入しましたが、問題なくブログを作成できています。
1位:Jumperノートパソコン 14.0インチ


参考価格:¥38,999※価格は変動あり
圧倒的コスパ!!
ブログを作る場合は、このJumperノートパソコン 14.0インチを最もおすすめします!!
3万円を切る価格でありながら、バッテリー稼働時間や重量も軽くカフェで使用もストレスなくできますよ。
動画編集するにはスペックが足りないですが、ブログを書くにはコスパ激高の機種です😄
画面サイズ | 14インチ |
CPU | Intel Celeron |
メモリ容量 | 12GB LPDDR4 |
重量 | 1.24Kg |
HDD容量 | 256 GB |
バッテリー駆動時間 | 約8時間 |



英語バージョンのキーボードが標準です。

日本語のキーボードカバーも付いていますので、安心して使用できます。
2位:Dobiosノートパソコン 14.1型液晶

参考価格:¥29,800 ※価格は変動あり
持ち運びのしやすさ◎
Dobiosノートパソコン 14.1型液晶は重量が1.1KGと軽いのが特徴!
バッテリー駆動時間も最長9.5時間ですので、カフェでブログを書くことが多い方にはピッタリの機種です。
メモリ容量が4GBと若干小さいので、ちょっとブログを書きたい方におすすめです。
画面サイズ | 14.1インチ |
CPU | インテルCeleron 1.6GHz 4コアメモリ |
メモリ容量 | 4GB |
重量 | 1.1KG |
HDD容量 | 256 GB |
バッテリー駆動時間 | 最長約9.5時間 |
3位:Dell Inspiron 14

参考価格:¥87,901 ※変動あり
メーカーはDellです。米国の大手IT企業でDellのパソコンやモニターを使用されている方も多いのではないのでしょうか。
今回ご紹介するノートパソコンは、87,000円と他の機種より高額ですが、その分スペックは高いです。
自宅でもブログを作成したい方におすすめです。
画面サイズ | 14インチ |
CPU | Core i5 |
メモリ容量 | 8 GB |
重量 | 1.44 k |
HDD容量 | 256 GB |
バッテリー駆動時間 | 約6.0時間 |
4位:ASUS ノートパソコン X415JA

参考価格:¥54,800 ※変動あり
通常動作時の静穏性に優れているPC。多少ファンの音が気になりますが、キーの打音も静かですので自宅でもゆっくりと使用可能です。
保証も本体は 購入日より12ヵ月間の日本国内保証+購入日より12ヵ月間のASUSのあんしん保証(日本国内保証・要登録)が付いているので安心して使用できますね。
画面サイズ | 14インチ |
CPU | Core i3 |
メモリ容量 | 4 GB |
重量 | 1.53kg |
HDD容量 | 128 GB |
バッテリー駆動時間 | 約6.0時間 |
5位:GM-JAPAN ノートパソコン

参考価格:44,800円 ※変動あり
15インチのノートパソコンならこれ!!
000mAh大容量バッテリー搭載、最長約9.5時間駆動可能です。重さ約1.36㎏、厚み約2㎝の薄型ながら高速SSDを搭載したハイスペックモデルです。
自宅で使用することが多い場合は、モニターは大きいほうが良いです。 15インチであれば、自宅メインで使用し、カフェに持っていくこともできます。
画面サイズ | 15.6 |
CPU | Core i3 |
メモリ容量 | 8 GB |
重量 | 1.87 kg |
HDD容量 | 256 GB |
バッテリー駆動時間 | 約6.0時間 |
まとめ
ブログ用のノートパソコンの選び方をご紹介しました。
ブログ初心者であれば、安いパソコンで十分運営できます。手軽に始めることができるブログのメリットを活かすためにも、まずは安いパソコンを購入してみてはいかがでしょうか。